2011年11月25日
胴巻き取付にチャレンジ!
今回は、動画で胴巻きの取付を実演してみました。
緊張して、ちょっと堅いです、、、
作業は割と簡単なので、衣替え感覚で胴巻きを換えるのもおしゃれかなぁと思いますよ。
あと、胴巻きの新作が出ました!

【限定10枚】三線用 胴巻き 刺繍 花龍 6,000円

【限定10枚】三線用 胴巻き 刺繍 花紫 6,000円

胴巻き レザー 御紋 赤 6,000円
【琉球レザー】胴巻き レザー黒 ミンサー黄 17,800円
【琉球レザー】胴巻き レザー黒 ミンサー赤 17,800円
緊張して、ちょっと堅いです、、、
作業は割と簡単なので、衣替え感覚で胴巻きを換えるのもおしゃれかなぁと思いますよ。
あと、胴巻きの新作が出ました!

【限定10枚】三線用 胴巻き 刺繍 花龍 6,000円

【限定10枚】三線用 胴巻き 刺繍 花紫 6,000円

胴巻き レザー 御紋 赤 6,000円
【琉球レザー】胴巻き レザー黒 ミンサー黄 17,800円
【琉球レザー】胴巻き レザー黒 ミンサー赤 17,800円
2011年08月13日
テレビ出演;BSフジ
BSフジにて、今日の13時からの番組内にて、「えるおきなわ」が紹介されます♪
私は三線制作の方で、店長は三線教室の模様が収録されています。
番組名:めざましテレビ公認 わがまま!気まま!旅気分 です!
私は三線制作の方で、店長は三線教室の模様が収録されています。
番組名:めざましテレビ公認 わがまま!気まま!旅気分 です!
2011年06月15日
私の通う三線教室練習内容の紹介
私は、三線教室が大好きです。
何故かと言うと、思い切り沢山の唄を皆で歌えるから。
去った日曜は、いつもより時間は1時間短かったけど、
伊野波節から解放されて、緊張すること無く唄えてHappyでした。
それで、今日は、一昨日の練習内容を紹介しようと思いつきました。
自慢じゃないけど。うちの教室はすごいんです。
一回の教室に弾く曲が半端無く多いのです!!!
それでは、紹介致します。
金武節・仲村渠節・瓦屋節・仲順節・仲間節・つなぎ節・本散山節・坂本節・ちるれん節・本部長節・本嘉手久節・石ん根の道節・本田名節・大田名節・伊江節・下り節・秋の踊り・四季口説・固節・かぎやで風節・松竹梅鶴亀
ざっとこんな感じでしたが、
練習メニューとしては、教本の上巻の少し弱い曲を弾いて、
それぞれの弱いところ(まだ出来てないところ)をおさらいし、
楽しみとして、民謡や舞踊曲で一般的によく弾かれる曲を弾き、
最後に二揚げ曲を何曲か弾くという感じです。
今回は、新人賞発表後初めての教室だったので、
優秀賞に向けて第一歩を踏み出しました。
優秀賞の課題曲は、作田節・ぢゃんな節・首里節・しょどん節・暁節この5曲ですが、
最初の作田節の前奏だけ1回通しました。
難しかったー。手がついていけません!!
でも、こうやって少しづつなら大丈夫かなー。
なんて思わせてくれる優しい師匠です。
これから又、3年後を目指してがんばります!!
何故かと言うと、思い切り沢山の唄を皆で歌えるから。
去った日曜は、いつもより時間は1時間短かったけど、
伊野波節から解放されて、緊張すること無く唄えてHappyでした。
それで、今日は、一昨日の練習内容を紹介しようと思いつきました。
自慢じゃないけど。うちの教室はすごいんです。
一回の教室に弾く曲が半端無く多いのです!!!
それでは、紹介致します。
金武節・仲村渠節・瓦屋節・仲順節・仲間節・つなぎ節・本散山節・坂本節・ちるれん節・本部長節・本嘉手久節・石ん根の道節・本田名節・大田名節・伊江節・下り節・秋の踊り・四季口説・固節・かぎやで風節・松竹梅鶴亀
ざっとこんな感じでしたが、
練習メニューとしては、教本の上巻の少し弱い曲を弾いて、
それぞれの弱いところ(まだ出来てないところ)をおさらいし、
楽しみとして、民謡や舞踊曲で一般的によく弾かれる曲を弾き、
最後に二揚げ曲を何曲か弾くという感じです。
今回は、新人賞発表後初めての教室だったので、
優秀賞に向けて第一歩を踏み出しました。
優秀賞の課題曲は、作田節・ぢゃんな節・首里節・しょどん節・暁節この5曲ですが、
最初の作田節の前奏だけ1回通しました。
難しかったー。手がついていけません!!
でも、こうやって少しづつなら大丈夫かなー。
なんて思わせてくれる優しい師匠です。
これから又、3年後を目指してがんばります!!
2011年06月07日
コンクール結果報告!
コンクール合格しました!!
ここ3日程少し、落ち込んでいましたが、復活しました!!
こんな時って何でもネガティブに考えちゃうんですよね。
ああ・いけない・いけない。。。
応援ありがとうございました。皆様のおかげです!!
多数の励ましの言葉有難うございました。
これからも、頑張ります!!
皆様あっての私です。本当。
この間は、失敗した伊野波節だったので、
今度はちゃんとした伊野波節披露しますね。
お楽しみに!!
ここ3日程少し、落ち込んでいましたが、復活しました!!
こんな時って何でもネガティブに考えちゃうんですよね。
ああ・いけない・いけない。。。
応援ありがとうございました。皆様のおかげです!!
多数の励ましの言葉有難うございました。
これからも、頑張ります!!
皆様あっての私です。本当。
この間は、失敗した伊野波節だったので、
今度はちゃんとした伊野波節披露しますね。
お楽しみに!!
2011年06月03日
2011年06月01日
コンクール終了
朝から、どきどきのコンクールでした。
できるだけ緊張しないように。大丈夫大丈夫。と言い聞かせながら、楽しもう!!と意気込みながら、望みましたが、やはり、三線の手を忘れてしまい、教本1行半程、あやふやな状態で弾いてしまいました。完璧に覚えていたのに・・・。
試験会場の舞台は怖いですよー。審査員席は暗くてうっすらとしか見えませんが、苦手ですー。まあ、ここが好きという人はいないかな。
なんとか最後まで歌うことは出来たので、審査の対象には入りますが、合格できるかどうか。新人は最後まで歌えていれば大体は受かると言うが、実に微妙なところですね。後は神頼みです。
今日はとにかくお疲れ様。自分にご褒美。オリオンビールで乾杯です。
2011年06月01日
コンクール前日
コンクール前日。ということで、コンクール前最後の練習4回位歌いました。
今日は、明日の準備して、早く寝ようと思っていたのにやはりこんな時間に・・・。未だ準備もしてないのに。
とほほ。。。今日はよく寝て。明日。頑張ります!!
ぜんぜん違う話になりますが、皆さんはどんな風に唄の練習をしているのでしょうか?
私の唄の一番の練習方法は、車の中で、運転しながら歌うこと、ちょっと恥ずかしいから窓は閉めます。CDの音を大きめに流して細部まで聞けるようにして、一緒に歌うのです。何度も何度も繰り返し確認しながら唄っていると自然に身についてきます。
今日は仕事で遠出をしたので、習いたての曲を練習しました。それは、「大田名節」この曲は他にないラフな曲というか。笑える曲なのです。歌うたびに面白くて笑ってしまう私がいます。昔の人は偉かったと思っている私にとって。ちょっと親近感を覚えてしまいます。私だけでしょうか?
紹介しますね。
大田名の嫁や なりぼしゃやあすが 石原あざ道の いぬくみのあぐで
(大田名(地主)の嫁には なりたいが 石ころ道を 井戸水を汲みに行くのが難儀だ)
曲の感じも特徴がある曲の作り方で、ちょっと難しいけれど歌えると楽しいのです。上手く歌えるようになったら、曲の紹介もしますね。
今日は、明日の準備して、早く寝ようと思っていたのにやはりこんな時間に・・・。未だ準備もしてないのに。
とほほ。。。今日はよく寝て。明日。頑張ります!!
ぜんぜん違う話になりますが、皆さんはどんな風に唄の練習をしているのでしょうか?
私の唄の一番の練習方法は、車の中で、運転しながら歌うこと、ちょっと恥ずかしいから窓は閉めます。CDの音を大きめに流して細部まで聞けるようにして、一緒に歌うのです。何度も何度も繰り返し確認しながら唄っていると自然に身についてきます。
今日は仕事で遠出をしたので、習いたての曲を練習しました。それは、「大田名節」この曲は他にないラフな曲というか。笑える曲なのです。歌うたびに面白くて笑ってしまう私がいます。昔の人は偉かったと思っている私にとって。ちょっと親近感を覚えてしまいます。私だけでしょうか?
紹介しますね。
大田名の嫁や なりぼしゃやあすが 石原あざ道の いぬくみのあぐで
(大田名(地主)の嫁には なりたいが 石ころ道を 井戸水を汲みに行くのが難儀だ)
曲の感じも特徴がある曲の作り方で、ちょっと難しいけれど歌えると楽しいのです。上手く歌えるようになったら、曲の紹介もしますね。
2011年05月30日
実は私、伝統芸能選考会に参加するのです
実は私、6/1(水)に伝統芸能選考会新人部門のコンクールに参加するのです。
先週の日曜日。舞台稽古がありました。
あまりの出来の悪さに、採った映像をここに出すには心の整理がつくまで時間がかかりました。
之を見ての反省点は、目の動きがありすぎるということ、
客を見て歌に集中出来ず、三線の手を忘れてしまったこと、
違うこと考えるとだめですよね。
でも、まあ、これも初心者の必ず通る道だから、
紹介することにしました。
今日は、コンクール4日前。今日も、三線教室で課題曲伊野波節の練習のみに集中!!
いろいろな曲を奏でで楽しむ私にとっては、多少苦痛ではありますが、
まあ、あと少しの辛抱。頑張ります!!応援してくださいね。
先週の日曜日。舞台稽古がありました。
あまりの出来の悪さに、採った映像をここに出すには心の整理がつくまで時間がかかりました。
之を見ての反省点は、目の動きがありすぎるということ、
客を見て歌に集中出来ず、三線の手を忘れてしまったこと、
違うこと考えるとだめですよね。
でも、まあ、これも初心者の必ず通る道だから、
紹介することにしました。
今日は、コンクール4日前。今日も、三線教室で課題曲伊野波節の練習のみに集中!!
いろいろな曲を奏でで楽しむ私にとっては、多少苦痛ではありますが、
まあ、あと少しの辛抱。頑張ります!!応援してくださいね。